ヒャッハー!ふっくら太郎です。

ソフトウェアテストやその他諸々について、適当に書いています。

JSTQB Advanced Level シラバス(テストマネージャー)を読む その2.テストプロセス編①

 こんちは。F1ハリーポッターふっくら太郎です。

 

2017年8月26日(土曜)に実施されるJSTQB AdvancedLevel試験 テストマネージャー受験に向け、これから一週間ちょっと、短期集中で、JSTQB Advanced Level シラバス(テストマネージャー)についての記事を上げていきたいと思います。

今回は、「テストプロセス編」ということで、「1.1 イントロダクション」、「1.2 テストの計画作業、モニタリング、およびコントロール」を読み解きます。

[JSTQB AdvancedLevel テストマネージャー シラバス]

・ISTQBテスト技術者資格制度
 Advanced Level シラバス 日本語版 テストマネージャ Version2012.J03

http://jstqb.jp/dl/JSTQB-Syllabus.Advanced_TM_Version2012.J03.pdf

 

 

 1.1 イントロダクション

JSTQB Advanced Levelで定義しているテストプロセス

  • 計画、モニタリング、およびコントロール
  • 分析
  • 設計
  • 実装
  • 実行
  • 終了基準の評価とレポート
  • 終了作業

JSTQB Foundation Levelと比較して何が変わったか?

  1. 計画、モニタリングに「コントロール」が増えた。
  2. 分析と設計が分かれた。
  3. 実装と実行が分かれた。

テストマネージメントするために、管理について定義が増え、計画、モニタリングの都合、プロセスが細分化されたみたい。

1.2 テストの計画作業、モニタリング、およびコントロール

1.2.1 テスト計画作業

テスト計画作業として以下の作業を行う。

  • テストレベルごとに計画を立てる。テスト作業開始~終了まで継続的に行う。(テスト進捗状況に合わせて、計画を見直し起動修正していくってことかな?)
  • テスト戦略に基づいて、作業内容や体制を決める。その他にも、進捗管理を行うために測定する情報、計測方法、ドキュメント作成のガイドラインなどを決める。
  • テスト戦略に従って必要なテスト計画する。具体的には・・・

   ・製品の脆弱性に不安要素があるので、セキュリティテストを計画する。

   ・設計仕様の欠陥が多いので、設計レビューを計画する。

   ・製品の性能に不安要素があるので、性能テストを優先的に行うよう計画する。

   ・対処的アプローチでテストするので、テストチャータの作成を計画する。

  • 実施するテストレベルを決め、レベルごとに目標設定、アプローチ、テスト技法を決める。
  • テストベース、テスト条件、それらを満たすテスト(テスト書やエビデンスのことか?)は複雑に関係している。計画作業、モニタリング、コントロールを効率的に行うため、これらの関係を理解しないといけない。(つまり、トレーサビリティ活動しなさいということか?)
  • 開発ドキュメントとテスト成果物を関係付けて管理する。
  • テスト対象・対象範囲外の境界を明確にする。テスト仕様書に関連付ける。
  • 初期のテスト環境(お試し環境)の準備を行う。(テスト環境の定義、実現可否の判定、環境を準備する人員選定)
  • 本番環境作成に向けてコスト、計画、人員を見積もる。
  • 外部のベンダーまたは開発パートナー、開発チームなど、依存関係があるメンバーとのサービスのレベル(定義、範囲、内容、達成目標等)を識別して、必要があれば連絡を取る。(平たく言うと、計画した体制を実現するために人員調整をするってこと?)

1.2.2 テストのモニタリングとコントロール

  •  テストマネージャーが効率的にテストをコントロールするため、テスト計画、テスト戦略通り、テストプロセスが進み、意図通り成果物が作られていることを測定しなければならない。
  • テスト成果物・テスト活動とテスト計画・戦略目的に関連付けるため、テスト目的とテストベースのカバレッジを用いることができる。(カバレッジを計測することで、テスト成果物・活動と計画・戦略の適合度を判定できるということ?)
  • ステークホルダーが理解できる形でテスト成果物とテスト活動状態をテストベースに関連付けることが重要。
  • テスト条件ごとにテストベースとテスト成果物を関連付けて進捗の測定ができる。
  • 開発成果物とテストベースとテスト成果物のトレーサビリティを適切に構成することで透過性が高まる。
  • プロジェクトの初期段階でビジネスステークホルダーが関与することは、彼らが求める測定と対象を早い段階で理解することに役立つ。また、測定対象を正確に把握することで、テスト活動を推進し、より良いテスト設計・実装の成果物を構築できる。特定のテストレベルに対する(または、複数のテストレベルに対して)トレーサビリティを提供する。(トレーサビリティの下りは良く分からない・・・)
  • テストコントロールは継続的に、計画と実績の比較、是正措置を行う活動。進捗やモニタリング結果に問題があれば、テスト計画を再検討し使命、戦略、目的を満たすようにコントロールする。

まとめ

  • 当たり前と言えば当たり前だが、トレーサビリティーとメトリクス管理について、しつこいくらい出てきた。多分、試験では、シナリオ問題で、トレーサビリティーの関連付けの方法や、メトリクス管理に必要な測定項目を選択させたりするのだろう。
  • 何回読んでも良くわからん所が何か所かあった。ISTQBの原文を読めば、少しは分かるのだろうか?