ヒャッハー!ふっくら太郎です。

ソフトウェアテストやその他諸々について、適当に書いています。

ネットワークスペシャリストのお勉強04

こんにちは。太郎ふくらです。
今日も頑張って、明日の自分を信じて勉強します。

ITインフラ

ITインフラとは

  • IT(情報技術)を使用するために必要な情報基盤。インターネットやLANなどの通信網やPCや通信システムなどハードウェア、OSやデータベースなどのミドルウェア、アプリケーションが構成要素になる。

ITインフラの構成要素

  • ハードウェア
    • サーバ
    • クライアントPC
    • 外部ストレージ
    • ルータ、スイッチ等のネットワーク機器
    • 複合機やネットワークプリンタなどのOA機器
    • データセンターなどのファシリティ(設備・施設)
  • ソフトウェア

ITインフラと技術者

  • システムエンジニア
    • アプリケーション開発者
  • サーバエンジニア
  • ネットワークエンジニア
    • ネットワークの管理
  • インフラエンジニア
    • ITインフラの構築、保守、運用

サーバ

サーバとは?
  • サービスを要求するクライアント端末と、サービスを提供するサーバ端末からクライアントサーバモデルで構成される。(一般的に)
  • クライアントからの要求を処理して結果を返すハードウェア。
  • クライアントが要求として送信するパケットをリクエスト、サーバが応答として送信するパケットをレスポンスと呼ぶ。
サーバのハードウェア構成
  • エンタープライズサーバ
    • サーバ専用に設計されたCPUなど、専用のハードウェアで構成されたサーバ
  • IAサーバ
    • 通常のPCと同じ様に、Intel CPUやAMDの互換PCを用いて構成されたサーバPC
  • サーバの形状
    • タワー型
      • タワー型PCの形状をしたサーバ。設備や建物の制限を受けにくいが、台数が増えると場所を取る。
    • ラックマウント型サーバ
      • ラックに収納して使用するサーバ。サーバ1台あたりの占有面積が狭く済むが、LAN等の結線が複雑になる。パッチパネルを用いるなどで保守性の向上が可能。
    • ブレード型サーバ
      • 電源装置や外部インタフェースなど一部ハードウェアを共有して高密度化、省スペース化したもの。
サーバスペック
  • サーバの備えている性能を表したもの。要素として以下のような項目がある。費用対効果と用途を考慮して性能を決める必要がある。
    • CPU
    • メモリ
    • ディスク
    • NIC
    • 保守性
    • 拡張性
    • 信頼性
サーバOS
  • サーバ用に設計されたOS。クライアント用OSとの違いは・・・
    • 同時接続台数
    • 堅牢性
    • 常時安定性

などがある。
OSの分類としては、主に、Windows系とLinux系に分かれる。

スケールアウトとスケールアップ
  • アクセス量やサーバの処理量増加に伴い、システムリソースが不足した際の、サーバのキャパシティ管理をする方法。
    • スケールアウト
      • サーバの台数を増やし、負荷分散して、キャパシティを高める方法。
      • HTTPサーバやVoD配信など、並列処理を強化することでスループットが向上するケースで用いられる。
    • スケールアップ
      • CPUやメモリの交換、追加、サーバ自体の入れ替えをして、サーバの処理性能を高める方法。データベースサーバなど、特定のリソースに対して連続してアクセスや処理が発生するケースで用いられる。

ストレージ

種類
  • HDD、SSD、CD-R、DVD-R、USBメモリ、SDカード、磁気メディアなど。
接続方法
  • ローカルストレージ
    • サーバの内部に格納するストレージ。高速性や占有面積を取らないメリットがあるが、他のサーバと共有で使用できないデメリットもある。
  • 外部ストレージ
    • サーバの外部に置いて接続するストレージ。複数のサーバでストレージを共有できるため、ストレージ数を減らせ、また、保守もしやすく、リソースを効率的に活用できる。接続方法によって、3つの形態に分かれる。
外部ストレージの接続方法
  • DAS
    • サーバにストレージを直接接続する方法
  • SAN
    • ファイバチャンネルやIPネットワークなどの専門のネットワークを使って、サーバとストレージを接続する方法。サーバ上からは、内部ストレージの様に扱うことができる。
  • NAS
    • ファイルサーバをネットワーク上に設置して、外部からストレージを参照する方法。サーバからファイルサーバにアクセスし、共有リソースを参照する。

RAID

  • 複数台もHDDを1つのストレージとして扱い、信頼性や性能を向上させる方法。複数の構成方法がある。
RAIDの種類
  • RAID0
    • ストライピングと呼ばれる複数台のHDDにデータを分散し、高速化する方法。性能は上がるが、信頼性は下がる。
  • RAID1
    • ミラーリングと呼ばれる複数台のHDDに同じデータを書き込み信頼性を高める方法。書き込み速度は変わらないため、性能は上がらない。
  • RAID0+1 / RAID1+0
    • 性能と信頼性を高める構成。何の構成も、HDDが4台必要になる。
    • RAID0+1は、ストライピングしたディスクをミラーリングして信頼性を高める。
    • RAID1+0は、ミラーリングしたディスクをストライピングして、性能を高める方法。
  • RAID3 / RAID4
    • 複数台のHDDのうちの1台を、誤り訂正用パリティディスクにして、ディスク故障時に訂正用パリティを用いてデータを復元できるRAID構成。HDDが3台以上必要になる。
    • RAID3はビット毎に、RAID4はブロック単位でデータを復元する。
  • RAID5
    • 誤り訂正用パリティディスクを持たず、全てのディスクに訂正用パリティを分散して保存し、性能を向上させる構成。
  • RAID6
    • 誤り訂正用パリティディスクを2台用意して、2台HDDが壊れても復旧できる構成。

ネットワークの構成要素

通信媒体と機器
  • 端末をネットワークに接続する場合は、ツイストペアケーブルや光ファイバーケーブルを用いる。スイッチやルーターを介してケーブルを接続する事で、ネットワーク内の端末数を増やしたり距離や範囲を広げることができる。
ネットワークインタフェース
  • PC等のネットワーク端末やLan接続機器をネットワークに繋ぐためには、各機器にネットワークインタフェースが装備されている必要がある。
  • ネットワークインタフェースは通信プロトコルや方法に従い規格化されているため、相互互換性がある。

LAN間接続の種類

データセンタ

ITインフラの構築、運用に必要な機能が備わった施設。

データセンタの利点
  • サーバを24時間/365日無休で稼働できる。
  • 24時間体制でサーバの保守をしてもらえる。
  • サーバ運用に施設が最適化されている、普通の施設より、脆弱性や災害対策がしっかりとおこなわれている。
  • サーバ運用、保守をアウトソーシングすることで、コストを抑えられる。
データセンタを利用する上での注意事項
  • セキュリティについて対策がとられているか、情報流出等の問題が発生した場合も責任範囲が適切に決められているか等を確認しておく必要がある。

参考書

これ読んでるですねん。

徹底攻略 ネットワークスペシャリスト教科書 平成30年度

徹底攻略 ネットワークスペシャリスト教科書 平成30年度

ネットワークスペシャリストのお勉強 その03

こんにち鰐淵晴子。ふっくら太郎です。
自然災害の被害が予想以上で、ふっくらも色々削られましたが、試験は来月に迫ってますので、とりあえず頑張ります。

ネットワークで用いる通信方式

コネクション型とコネクションレス

  • コネクション型
    • 送信側と受信側でコネクションを確立して通信する方式。コネクションの開始、終了などを制御する必要がある。コネクションを確立して通信を開始するため、オーバーヘッドが発生するが、端末間で専用のコネクションを用いて通信するため、データの信頼性は高い。
  • コネクションレス
    • コネクションを確立することなくデータ送信ができる通信方法。通信は早いが、信頼性に欠ける。音声通話や動画配信のように、信頼性よりもリアルタイム性を重視される通信や、データ量が小さい通信で主に使用される。
  • コネクション型とコネクションレス型の組み合わせ

回線交換とパケット交換型通信

  • 回線交換
    • ユーザを1対1で繋ぐ通信方法。通信路を占有して使用できるため、一定の通信品質、速度を保って通信できる。通信中はデータ量に関係なく回線を占有するため、非効率な場合がある。
  • パケット交換
    • 複数のユーザで1つの回線を共有する通信方法。通信速度は回線を使用しているユーザ数に依存する。
    • 複数のユーザを識別して、正しくデータを送受信する必要があるため、パケットにヘッダを付与して通信をする。
    • 複数のユーザが同時にデータを送信したりすると、帯域を消費してしまい、パケットを送信できなくなる。これを輻輳という。

LANとWAN

  • LAN(ローカルエリアネットワーク)とは
    • ユーザが自身で管理できる範囲のネットワーク。自宅用ネットワークや社内ネットワークが該当する。
  • WAN(ワールドエリアネットワーク)とは

アナログとデジタル

  • アナログ回線
    • 電話回線等を用いたネットワーク回線。ネットワーク通信に用いるデジタルデータを送信するためにA/D変換(アナログ/デジタル変換)が必要になる。
  • デジタル回線
    • デジタルデータを送信するための回線。アナログデータを送信する場合は、D/A変換(デジタル/アナログ変換)が必要になる。
  • 標本化、粒子化と符号化
    • A/D変換とD/A変換に用いる方法
    • 標本化は、データを一定間隔で測定して、測定時の値を記録する方法。サンプリングとも呼ぶ。標本化する際の間隔は、標本化定理によって求められる。アナログデータのデジタルデータへの変換、その復元には、2倍のサンプリング周波数が必要になる。
    • 粒子化は、標本化で測定したアナログ値をデジタル値(数値)に置き換える方法。
    • 符号化は、粒子化した値を2進数に変換する方法。

テキストデータとバイナリデータ

  • テキストデータ
    • 文字で表すことのデータ
  • バイナリデータ
    • テキスト以外のコンピュータが扱う情報
  • データ送信方法
    • テキストまたはバイナリのままデータ送信するか、Eメールで用いるMimeのように、バイナリデータを文字列に変換して送信する。

参考書

これ読んでるですねん。

徹底攻略 ネットワークスペシャリスト教科書 平成30年度

徹底攻略 ネットワークスペシャリスト教科書 平成30年度

ネットワークスペシャリストのお勉強 その02

良い子のみんな、こんにちは!
太郎★ふっくらです。
ネットワークスペシャリストを取得するため、勉強してます!
会長昇進の話も無ければ、業務でネットワークもやっていないので、完全な戯言なんだけどね。自己愛と承認欲求の塊なんで、抑制できませんでした。へけけ。

さて、文字数も稼げたので、いつも通り、勉強した内容を書き出します。

TCP/IPプロトコルスタック

TCP/IPプロトコルスタックとは?

インターネットで使われているTCPとIPを中心に作られたプロトコルスタックOSI参照モデルと対応関係になっている。

TCP/IPプロトコルスタック OSI参照モデル
アプリケーション層 アプリケーション層
アプリケーション層 プレゼンテーション層
アプリケーション層 セション層
トランスポート層 トランスポート層
インターネット層 ネットワーク層
ネットワークインターフェース層 データリンク層
ネットワークインタフェース層 物理層

各階層の機能と役割

インタフェイス部分のデータ転送に用いるプロトコルとハードウェアについて定めている。

TCP/IPの標準化

  • IETF
    • インターネット技術を標準化を推進する団体。
  • RFC
    • IETFによって発行された提案書。プロトコルの技術仕様をドキュメントにまとめたもの。インターネット上で公開している。
  • TCP/IPを用いたアプリケーション作成時は、RFCに準拠して作ることで、他種通信機器やシステム、ソフトウェアと通信することができる。

パケット通信の仕組み

データをパケット化する際に各階層でヘッダを付与する。

階層 パケット構造
アプリケーション層 アプリケーションデータ
トランスポート層 TCPヘッダ+アプリケーションデータ
インターネット層 IPヘッダ+TCPヘッダ+アプリケーションデータl
ネットワークインターフェイス イーサネットヘッダ+IPヘッダ+TCPヘッダ+アプリケーションデータl

参考書

これ読んでるですねん。

徹底攻略 ネットワークスペシャリスト教科書 平成30年度

徹底攻略 ネットワークスペシャリスト教科書 平成30年度

ネットワークスペシャリストのお勉強 その01

よっ!ふっくら太郎だよ。
入れ込んでいるチーママにカッコいい所を見せようと、ネットワークスペシャリストを取ることにしたよ。
勉強しないと合格しないらしいので今更ながら勉強を開始するよ。
ご飯を食べながら、今食べてるものを忘れちゃうポンコツなんで、勉強した事を残していくよ。でも、今までの資格勉強みたいにいつまで続くか分かんないよ。

ネットワーク基礎

ネットワークとは?

  • 複数のコンピュータを接続して相互に通信するコンピュータネットワークを示す。1台のコンピュータを単独で使用する場合は、スタンドアローンと呼ぶ。

規模によるネットワークの分類

  1. 個人のプライベートネットワーク
  2. ネットワーク同士を繋いだパブリックネットワーク
  3. 世界中のネットワークを繋いだインターネット

通信方法

プロトコル

  • 通信方法や手段を定義したもの。プロトコルを用いて通信方法を決めることで、OSやCPUが異なる端末間で通信ができる。
  • 通信端末はプロトコルに準拠した動作をしなくてはならない。
  • OSI(開放型システム間相互接続)やらTCP/IPなど標準化されている。
  • プロトコルは階層ごとに機能や役割を分割して、組み合わせて使用する。

パケット

  • ネットワークでデータ通信する際は、負荷低減のため、パケットと呼ばれる単位に分割してデータ通信する。この手法は、パケット交換と呼ばれる。
  • パケットには、データ送信を行うのに必要なヘッダと呼ばれる情報を付与する。ヘッダには、送信元や送信先端末の情報が含まれる。
  • 送信側端末はデータ送信の際、データをパケットに分割し、ヘッダを付与して、送信する。受信側端末は、受信したパケットからヘッダを取り除きデータを復号する。
  • ヘッダはプロトコル毎に付与される。

OSI参照モデル

ネットワークで用いるプロトコルを7つの階層に分割したもの。

OSI参照モデルの階層

  • アプリケーション層
    • 通信するためのアプリケーションや機能。
  • プレゼンテーション層
    • データを通信に適した形式に変換する。
  • セション層
    • 通信コネクションの開始、終了、同期などを行って、効率良く通信できるように管理する。
  • トランスポート層
    • 通信内容とアプリケーションの管理、通信品質を管理して信頼性を確保する。
  • ネットワーク層
    • 端末間で通信できるように、ネットワーク間の接続、データの転送を行う。
  • データリンク層
    • ネットワーク上でデータが端末の通信機器まで届くように管理する。データはフレームと呼ばれるパケット単位で管理する。
  • 物理層
    • ネットワークとの物理的な接続を管理する。電気信号をデジタルデータに変換する。

参考書

これ使って勉強してるよ。

徹底攻略 ネットワークスペシャリスト教科書 平成30年度

徹底攻略 ネットワークスペシャリスト教科書 平成30年度

JSTQB AL TA のシラバスを読む その①

こんちは。尿酸値高めのふっくら太郎です。
こむらがえりになり、3ヶ月ほど闘病生活を送ってました。
2/3にTA(テストアナリスト)を受けるので、学習メモをめもめもします。めもーん。

テストプロセス

テストのプロセスセスは・・・

  • 計画、モニタリング、コントロール
  • 分析
  • 設計
  • 実装
  • 実行
  • 終了基準の評価とレポート
  • 終了作業

で、シーケンシャルにプロセスを進める場合もあれば、設計と実装を同時に並列でする場合もある。要は、効率的に進めナポリタンって話。
TAの主なお仕事は、分析、設計、実装、実行部分。

開発ライフサイクルでのテスト

開発ライフサイクル内でのTAの役割は、組織に以下のような情報の提供

  • 要求エンジニアリングとマネージメント
    • 要求レビューをするよ
  • プロジェクトマネージメント
    • テストスケジュールを共有するよ
  • 構成管理と変更管理
    • ビルドと組み上げ確認、バージョン管理するよ
  • ソフトウェア開発
    • リリースモジュールに搭載される機能と提供時期を予測、周知するよ
  • ソフトウェアメンテナンス
    • 欠陥の管理と欠陥起票から改修までの期間を計測、集計するよ
  • テクニカルサポート
    • 問題解決方法を文章化するよ
  • テクニカルレビュー
    • 成果物、仕様書のレビューをするよ

TAは開発ライフサイクルに合わせて、テスト活動しなければならぬ。V字(システムテスト)の場合・・・

  • プロジェクト計画時にテストを計画して、テストの実行、終了までコントロールするよ
  • 要件仕様設計やアーキテクチャ設計などの開発プロセスと平行でテスト設計するよ
  • テスト環境の実装は、コーディング、デバック、コンポーネントテスト(単テ)と平行してするよ
  • 開始条件がクリアーの場合にテストを開始できるよ。システムテストの場合は、コンポーネントテスト、コンポーネント結合テストが完了していることが、最低限の開始条件になるよ。また、終了基準を満たさないと終わらないよ
  • テスト期間中を通して、終了基準の評価、レポートの作成をするよ
  • テストの終了作業はテスト完了後にするよ。場合によっては、後段のテスト(受け入れテスト)が完了後、終了作業するよ

などの活動をする。開発プロセス見ながら、計画して、情報収集しながらテスト書をこさえる。
開発の進行状況を見ながら、テストできる状態か、開発プロセス、成果物を見ながら判断する。
テスト実施可能であれば、状況把握、コントロールしながら、テストを進めて、テスト結果を情報としてまとめるのがお仕事。
テストプロセスとの関わり方は、TM(テストマネージャー)と同じだけど、具体的な施策の検討、評価基準や施策の検討、評価結果の分析がTAの役割で、その情報を元にテストの進行、方向性を修正していくのがTMの役割っぽい。

イテレーティブモデルおよびインクリメンタルモデルでは・・・

  • イテレーションごとにテストプロセスを回す
  • 必要なテストドキュメントのみ作る
  • 変化に追従できるように開発の早い段階からテストプロセスを進める
  • 開発とテストを相互作用させるための取り組みが求められる(欠陥情報の早急なフィードバックとか?)

のような活動をする。

まとめると、開発ライフサイクルに関係なく、守備範囲のテスト計画、設計はもちろん、開発ドキュメントのレビューや、ビルドなど、開発側と上手く連携しながら仕事を進めるのが、TAの役割になる。